(゚∀゚)ノ やぁ皆!朝晩がめっきり寒くなってきましたね ヒャッハ~
この季節になるとやたら目にするイベント
ハロウィンの時期がやってまいりました
ずっとハロウィンと思ってたけど
正式には「ハロウィーン」なんですって奥さん
でも、いまさら脳内修正するのも無駄な努力なので
ハロウィンって言いますね
がんばってハロウィーンとインプットしても
次の日にはナチュラルにハロウィンと言ってることでしょう
巷がハロウィンハロウィン騒いでいる期間が長く
いまいち”いつ”がハロウィンなのかわからなかったのですが
ハロウィーン
諸聖人の祝日の前夜(10月31日)の祭り
秋の収穫を祝い悪霊を追い出す古代ケルト人の祭りが起源。
アメリカでは、カボチャの提灯(ちょうちん)などを飾り
仮装した子供たちが近所の家々からお菓子をもらう。
だそうです
一日かよw
収穫する前に悪霊を追い出しとけよw
と、まぁ浅知恵ながらつっこんでみましたが
ハロウィンは日本に馴染んでないですなぁ
グッズ等は売ってるが、別段本当に仮装して
近所の住宅に侵入
「いたずらをするぞ」と脅迫し
お菓子を要求する行為は日本ではやってないっしょ?
まぁ、大人が仮装(覆面)して
近所の銀行に侵入
「ぬっころすぞ」と脅迫し
お金を要求する行為はよく見られますが・・・・
馴染んでませんな~
むしろハロウィンよりヘロインの方が日本に馴染んでい(rk
このへんで止めておきましょう・・・・・
この季節になるとやたら目にするイベント
ハロウィンの時期がやってまいりました
ずっとハロウィンと思ってたけど
正式には「ハロウィーン」なんですって奥さん
でも、いまさら脳内修正するのも無駄な努力なので
ハロウィンって言いますね
がんばってハロウィーンとインプットしても
次の日にはナチュラルにハロウィンと言ってることでしょう
巷がハロウィンハロウィン騒いでいる期間が長く
いまいち”いつ”がハロウィンなのかわからなかったのですが
ハロウィーン
諸聖人の祝日の前夜(10月31日)の祭り
秋の収穫を祝い悪霊を追い出す古代ケルト人の祭りが起源。
アメリカでは、カボチャの提灯(ちょうちん)などを飾り
仮装した子供たちが近所の家々からお菓子をもらう。
だそうです
一日かよw
収穫する前に悪霊を追い出しとけよw
と、まぁ浅知恵ながらつっこんでみましたが
ハロウィンは日本に馴染んでないですなぁ
グッズ等は売ってるが、別段本当に仮装して
近所の住宅に侵入
「いたずらをするぞ」と脅迫し
お菓子を要求する行為は日本ではやってないっしょ?
まぁ、大人が仮装(覆面)して
近所の銀行に侵入
「ぬっころすぞ」と脅迫し
お金を要求する行為はよく見られますが・・・・
馴染んでませんな~
むしろハロウィンよりヘロインの方が日本に馴染んでい(rk
このへんで止めておきましょう・・・・・
PR
トラックバック
トラックバックURL:
ちなみにナマハゲはご存意のとおり1月と2月に秋田で行われる、子供とその家に嫁いだ嫁さんをメインにその地域の無病息災を祈る祭り。
つか『なぐ子はいねがー』とかいって突如夜中に包丁と桶を持った鬼(に扮した男)が、家中を荒らしまわり、その上荒らしまわった後に酒を振舞われるというなんともアナーキーかつ蛮族めいたお祭りですよ。(毎年ナマハゲ役は泥酔するらしい)
言い換えれば若妻とロ・・・スケールの小さい子供がいらっしゃる家に突然夜中に包丁もって上がりこんでもむしろ喜ばれる存在になるわけだね!しかもロ・・・スケールの小さい方は触り放題ですよ
ところでハロウィーンとナマハゲに共通する点ってのはいくつかあるよね、たとえば仮装であったり、厄を払うことで他者から感謝される点とか、これは異形の神(原始神:虚像ではない神様の原型)を祭る文化があるからなんだが、自然が身近にある地域でよくこういう異形神を祭ったりするとこは多いらしいぜ~ 豆知識ね。
後中国にもなはげに似たお祭りがあるらしいが・・・その・・・手に持ってるのが・・首・・・く・・首の無い・・カ・・・ラ・・・ギャース